
耳をふさがないイヤホン ambie を買ってみた
耳をふさがないタイプのイヤホン。 サウンド イヤーカフ ambie を買いました。実際に試した感想と、おすすめの使い方について書きます。 音に包まれる感覚が新しく、耳をふさがないのでストレスが少なく、ずっとつけていられます。
boku-no-note
耳をふさがないタイプのイヤホン。 サウンド イヤーカフ ambie を買いました。実際に試した感想と、おすすめの使い方について書きます。 音に包まれる感覚が新しく、耳をふさがないのでストレスが少なく、ずっとつけていられます。
マイニングPCの騒音対策とし て、離れた場所のLAN同士を無線で繋いでみました。 実際のイーサネットコンバータ(無線LAN中継器)の設定方法をご説明します。マイニングPCや、自宅サーバなど、常時動かして置かなければならない機器の騒音対策として、離れた部屋や屋根裏に設置する際に便利です。
AMD Ryzen 7 を積んだ自作PCで CPUマイニングを試してみました。NiceHash Miner使用して、cryptonightを掘ってみました。 マイニングソフトの使い方から、24時間マイニングした実績をご紹介します。報酬はビットコイン(BTC)で支払われます。以前 monero を掘ったときと比べてみます。
煙突型ケース RAVEN を使った自作PCをつくりました。AMD Ryzen 7使用しました。Ryzen 7 1700 付属の LEDクーラーのフルカラーLEDの制御に対応したマザーボードへの接続しました。LED制御ピンの接続方法も説明しています。
初心者向けに自作パソコンのパーツの選び方をまとめてみます。PCパーツごとにぼくが選ぶ過程をご紹介します。 | ぼくのノート
Chrome リモートデスクトップ(RDP)でディスプレイ未接続のPCにリモート接続する方法について調べました。マイニングのように複数のPC・リグがある場合、台数分のモニターを用意できない場合もあると思います。実際に試したところ、リモートで画面を出すためにはダミープラグ(ディスプレイエミュレータ)が必要ということが分かりました。実際に購入して試してみます。
仮想通貨(暗号通貨)のマイニングに使用している自宅のPC・リグを外出先からスマホで遠隔操作する方法を調べました。Chrome リモートデスクトップ (RDP) を利用した場合の設定から操作方法をまとめます。
AMD Ryzen 7 で monero を CPUマイニングしてみました。マイニングソフトの設定を解説します。また、実際のハッシュレートや24時間連続してマイニングしたときの報酬をご紹介します。
RICOH THETA (シータ) という 360°カメラを買いました。外観と少し触ってみた感想を書きます。画像編集ソフトが良くできているのに感動。googleフォトやLINEやPS VRなども対応しているらしい。旅行や飲み会の記録に大活躍しそうです。
ソニーのブラビアのリモコンが反応悪くなったから分解・掃除してみました。リビングのSony BRAVIA のリモコンは電波式で特殊ネジが使われているのでドライバを購入するところから、分解・掃除して治すまでのレポートです。