トラックボール Logicool ERGO M575 の静音化メモ

肩こりがマシになった気がする!と聞いてトラックボール(マウス)を試してみています。手首も疲れないし、腱鞘炎の予防にもなっているのかも。とりあえず違和感なくマウスから置き換えできてしまったので、常用するために静音化することにしました。

ERGO M575を購入した理由

トラックボールは通常のマウスに比べて製品が少ないこともあり、選択肢はいくつかしかありませんでした。実際店頭で触ってみたところ、ボールの位置が親指にあるものがよさそうだったので、以下が候補に。

基本的にこういうガジェットはとりあえず迷ったら高いものを買えば良いと思っていますが、MX ERGO MXTB1sのクチコミを見ていると高級モデルにありがちなラバーコーティングがされていて、つかっているうちにベタベタしてくるという書き込みがいくつも見られました。実際に店頭のデモ機を触ってみましたが、M575とMX ERGO では、ボールの転がりやすさ(軽さ)は、後者のほうが明らかに良かったですが、比べないとわからないレベルかもしれません。電池は、MX ERGOが内蔵充電池で、M575が単三電池1本となっていました。長く使っていくには交換できる単三電池が安心感があります。本体価格も倍ほど違うので、今回お試しということもあって M575を選んでみました。

付け加えると、MX ERGOはUSB micro-B 端子が付いていてかなり古い設計なので、そのうち新モデルがでたりするんではないでしょうか。それはそれで楽しみです。

交換するスイッチ

logitech(logicool)のマウスはOMRONのマイクロスイッチが良く使われています。静穏化には互換性がある静音スイッチを使います。

以前、logi の G500 を修理して静音化したときと同じ手法です。

左クリックが出来なくなったマウスを静音化して修理した件[logicool G500]

まずはM575を分解

買って数時間も使用していませんが、さっそく分解です(笑)

ゴム足が5箇所あります。精密ドライバのマイナスで綺麗にはがれました。コツはネジ穴がある方にドライバーの先をつっこむと剥がれやすかったです。

露出したネジを外しておきます。

ツメが2箇所あり、比較的簡単に本体を傷つけることなく分解できます。

まず1つめのツメは電池蓋の内側のココに。ドライバーでつついてロックを解除します。

もう一カ所はボールの真下あたりにあります。

別アングルからみると、ココ。下側のパーツを本体の中心側へずらせばはずれます。

具体的にはボール直下にある穴に指を入れて矢印方向へずらす感じ。

うまく行くと上下2つのパーツに分かれます。短めのフレキケーブルでつながった状態なのでひっぱりすぎないように注意。下パーツの基板についているフレキケーブルのロックを(上方向に引っ張り)外しておきます。

左右のクリックボタンは上側の基板なので、3つのネジを外して中の基板を取り出します。

マイクロスイッチが出てきました。ホイールは邪魔なので横に引き抜いて外しておきます。

あとは適当にはんだ吸い取り線等で、マイクロスイッチを取り外して交換。はんだ吸い取り線はケチらないのがうまくいくコツ。

はい、静音スイッチに置き換えました。もともと付いていた OMRON 製のマイクロスイッチは D2FC-F-7N という型番でした。

足が3本で、スイッチを押したときに通電するのが画像の一番左の端子、一番右の端子はスイッチを離したときに通電する端子となっています。元々付いていたマイクロスイッチのスイッチ部分(白いポッチ)があった場所に置き換えるので間違えることはないの思いますが、静音スイッチは2つしか足がないので注意です。

まとめ

logi M575 の静音化を行いました。作業時間は1時間弱。これまで触ったマウスの中でも分解しやすい部類に入ると思います。特殊ネジも使われておらず、マイクロスイッチもlogi製品によく使われている OMRON 製のスイッチでした。

※後で気付いた事ですが、M575のホイール押し込みのボタン、戻る・進むボタンは元々静音パーツが使われています。これで、すべてのボタンが静音化されたことになります。使っていてとても気持ちがよいです。

エンジニア +-精密ドライバーセット 6本組 DM-60

エンジニア +-精密ドライバーセット 6本組 DM-60

844円(12/06 16:25時点)
Amazonの情報を掲載しています